ペーパークイズを除く全問題からランダムで抽出した問題100問を表示します。

もう一回、引き直す

NumberInfoQuestionAnswer
1

abc the third (2005)

通常問題 #0368
No. 1

外面(そとづら)をつくろいきれず、本性があらわれてしまうことを、金属の表面に施したあるものから「何がはげる」というでしょう?
正解 : メッキがはげる
abc the third (2005) 通常問題 0368
メッキがはげる
2

abc the fifth (2007)

通常問題 #0203
No. 2

一般的な花札の短冊の絵柄のうち、「みよしの」「あかよろし」という言葉が書かれているのは、何色の短冊でしょう?
正解 : 赤
abc the fifth (2007) 通常問題 0203
3

abc the first (2003)

通常問題 #0020
No. 3

録画予約に用いる「Gコード」のGとは何という言葉の略でしょう?
正解 : ジェムスター
abc the first (2003) 通常問題 0020
ジェムスター
4

abc the second (2004)

通常問題 #0855
No. 4

たとえば「峠(とうげ)」や「榊(さかき)」などのように、中国の漢字を手本に日本で作られたオリジナルの文字のことを何というでしょう?
正解 : 国字(和字)
abc the second (2004) 通常問題 0855
国字(和字)
5

abc the seventh (2009)

敗者復活 #0077
No. 5

マリリン・モンローやキャンベル・スープ缶などを題材にシルクスクリーンの作品を多く残し、ポップアートの巨匠とされるアメリカの芸術家は誰でしょう?
正解 : (アンディ・)ウォーホール[Andy Warhol]
abc the seventh (2009) 敗者復活 0077
(アンディ・)ウォーホール[Andy Warhol]
6

abc the 12th (2014)

通常問題 #0004
No. 6

1901年から1904年の作品に見られる、悲しみに満ちた初期ピカソの作風を、その時期に多く用いられた色から何というでしょう?
正解 : 青の時代
abc the 12th (2014) 通常問題 0004
青の時代
7

abc the first (2003)

敗者復活 #0044
No. 7

手偏が付くと「いどむ」、之繞(しんにょう)が付くと「にげる」と読む、数の単位は何でしょう?
正解 : 兆
abc the first (2003) 敗者復活 0044
8

abc the fifth (2007)

通常問題 #0379
No. 8

波長の範囲が400nm(ナノメートル)~800nm程度の、人間の目に光として感知できる電磁波を「何光線」と言うでしょう?
正解 : 可視光線
abc the fifth (2007) 通常問題 0379
可視光線
9

誤誤 (2007)

通常問題 #0127
No. 9

平成元年は西暦1989年ですが、昭和元年は西暦何年でしょう?
正解 : 1926年
誤誤 (2007) 通常問題 0127
1926年
10

誤誤 (2007)

通常問題 #0235
No. 10

競馬や競輪で、投票数に応じて変化する概算の配当率のことを何というでしょう?
正解 : オッズ
誤誤 (2007) 通常問題 0235
オッズ
11

abc the second (2004)

通常問題 #0046
No. 11

江戸時代、町方の与力や同心のことを、その組屋敷のあった地名から俗に「どこの旦那」と呼んでいたでしょう?
正解 : 八丁堀
abc the second (2004) 通常問題 0046
八丁堀
12

EQIDEN2013

通常問題 #0236
No. 12

ギリシア神話に登場する、人類初の女性とされる人物で、開けてはいけないものを意味する「箱」に名を残すのは誰でしょう?
正解 : パンドラ(Pandora)
EQIDEN2013 通常問題 0236
パンドラ(Pandora)
13

abc the fifth (2007)

敗者復活 #0057
No. 13

フランスでナント市があるのはロワール・アトランティック県ですが、日本で南砺(なんと)市があるのはどこの県でしょう?
正解 : 富山県
abc the fifth (2007) 敗者復活 0057
富山県
14

abc the sixth (2008)

通常問題 #0719
No. 14

生前に発表した唯一の詩集『悪の華』で知られる、「フランス近代史の父」と称される詩人は誰でしょう?
正解 : ボードレール(Charles Pierre Baudelaire)
abc the sixth (2008) 通常問題 0719
ボードレール(Charles Pierre Baudelaire)
15

abc the 11th (2013)

通常問題 #0699
No. 15

ヴィブラフォンやマリンバを演奏する際に用いられる「ばち」を、英語で何というでしょう?
正解 : マレット(Mallet)
abc the 11th (2013) 通常問題 0699
マレット(Mallet)
16

abc the fourth (2006)

通常問題 #0697
No. 16

首都をアンタナナリボに置く、世界で4番目に大きい島にある国は何でしょう?
正解 : マダガスカル共和国
abc the fourth (2006) 通常問題 0697
マダガスカル共和国
17

abc the seventh (2009)

通常問題 #0104
No. 17

「ビッグアンドスモール」「クラップス」「ちんちろりん」といえば、いずれもどんな物を使ったギャンブルでしょう?
正解 : サイコロ
abc the seventh (2009) 通常問題 0104
サイコロ
18

EQIDEN2012

通常問題 #0186
No. 18

沖縄県北部にのみ生息するキツツキの一種で、沖縄の県の鳥に指定されているのは何でしょう?
正解 : ノグチゲラ
EQIDEN2012 通常問題 0186
ノグチゲラ
19

EQIDEN2009

通常問題 #0196
No. 19

英語では主に完了形や受動態の文章を作るのに用いられる、形容詞の働きを併せもつ準動詞の一種は何でしょう?
正解 : 過去分詞[past participle、pp]
EQIDEN2009 通常問題 0196
過去分詞[past participle、pp]
20

abc the first (2003)

通常問題 #0590
No. 20

秋田のはたはた鮨や琵琶湖のふな鮨に代表される、塩漬けにした魚と酢飯とを自然発酵させて作るお鮨は何でしょう?
正解 : 熟鮨(なれずし)
abc the first (2003) 通常問題 0590
熟鮨(なれずし)
21

誤3 (2005)

通常問題 #0226
No. 21

人間の大腸と小腸とでは、どちらが長いでしょう?
正解 : 小腸
誤3 (2005) 通常問題 0226
小腸
22

abc the 12th (2014)

通常問題 #0677
No. 22

ミモレット、ロックフォール、カマンベールといえば、いずれもどこの国原産のチーズでしょう?
正解 : フランス
abc the 12th (2014) 通常問題 0677
フランス
23

EQIDEN2013

通常問題 #0382
No. 23

テニスの4大大会のうち、唯一クレーコートで行われるのはどれでしょう?
正解 : 全仏オープン
EQIDEN2013 通常問題 0382
全仏オープン
24

誤誤 (2007)

予備 #0005
No. 24

タレント・ビートたけしが映画監督・北野武として初めてメガホンをとった、平成元年公開の作品といえば何でしょう?
正解 : 『その男、凶暴につき』
誤誤 (2007) 予備 0005
『その男、凶暴につき』
25

abc the ninth (2011)

通常問題 #0611
No. 25

1番のメロディーに詩を付けた『希望と栄光の国』はイギリス第二の国歌ともいわれる、エルガー作曲の行進曲は何でしょう?
正解 : 『威風堂々』
abc the ninth (2011) 通常問題 0611
『威風堂々』
26

abc the first (2003)

通常問題 #0778
No. 26

「稜鱗(りょうりん)」とも呼ばれる、魚のアジの仲間に見られる、側線上にあるとげ状の硬いウロコのことを一般に何というでしょう?
正解 : ぜいご(ぜんご)
abc the first (2003) 通常問題 0778
ぜいご(ぜんご)
27

誤3 (2005)

通常問題 #0034
No. 27

目的地に着いてすぐ引き返すことを、ある昆虫の名前を使って何というでしょう?
正解 : とんぼ返り
誤3 (2005) 通常問題 0034
とんぼ返り
28

誤2 (2004)

通常問題 #0184
No. 28

原題を直訳すると「諸国民の富の性質及び原因に関する一研究」となる、1776年に発刊されたアダム・スミスの著書は何でしょう?
正解 : 国富論
誤2 (2004) 通常問題 0184
国富論
29

abc the 12th (2014)

通常問題 #0277
No. 29

「思いつめて気持ちが抑えられないこと」を、ある武器と防具の名前を用いて何というでしょう?
正解 : 矢も盾もたまらない
abc the 12th (2014) 通常問題 0277
矢も盾もたまらない
30

abc the ninth (2011)

敗者復活 #0125
No. 30

破傷風菌の純粋培養に成功し、血清療法を確立した、日本の細菌学者は誰でしょう?
正解 : 北里柴三郎
abc the ninth (2011) 敗者復活 0125
北里柴三郎
31

abc the seventh (2009)

通常問題 #0233
No. 31

江戸時代に大名行列を横切ってもよいとされていた唯一の職業は何でしょう?
正解 : 産婆
abc the seventh (2009) 通常問題 0233
産婆
32

abc the tenth (2012)

通常問題 #0741
No. 32

アウヤンテプイという山の頂上の一角から流れ落ちている、979メートルと世界最大の落差を誇る滝は何でしょう?
正解 : エンジェルフォール【スペイン語の「アンヘル滝」も○】
abc the tenth (2012) 通常問題 0741
エンジェルフォール【スペイン語の「アンヘル滝」も○】
33

EQIDEN2014

通常問題 #0324
No. 33

南米の国ベネズエラの正式名称にその名を残す、コロンビアやボリビアといった南米諸国の独立を指導した人物は誰でしょう?
正解 : シモン・ボリバル
EQIDEN2014 通常問題 0324
シモン・ボリバル
34

abc the fourth (2006)

通常問題 #0038
No. 34

経済におけるトリプル安とは、円安、株安とあとひとつは何でしょう?
正解 : 債権安
abc the fourth (2006) 通常問題 0038
債権安
35

abc the fourth (2006)

敗者復活 #0076
No. 35

漢字一文字では「立(立つ)」という字で表される、体積の単位は何でしょう?
正解 : リットル
abc the fourth (2006) 敗者復活 0076
リットル
36

abc the second (2004)

通常問題 #0484
No. 36

禅宗の開祖とされる達磨(ダルマ)大師がここで「面壁九年」と呼ばれる修業を行ったという中国の寺で、ある有名な拳法の発祥地としても知られるのはどこでしょう?
正解 : 少林寺
abc the second (2004) 通常問題 0484
少林寺
37

abc the third (2005)

通常問題 #0221
No. 37

ネパールの山岳地帯で、登山者のガイドとして生活する民族を何と言うでしょう?
正解 : シェルパ
abc the third (2005) 通常問題 0221
シェルパ
38

EQIDEN2013

通常問題 #0045
No. 38

都心へ通勤する人たちの住宅地を中心に発展した都市のことを、「寝に帰るだけの場所」という意味で「何タウン」というでしょう?
正解 : ベッドタウン
EQIDEN2013 通常問題 0045
ベッドタウン
39

abc the first (2003)

通常問題 #0453
No. 39

ラジオやテレビの連絡放送網のことを英語で何というでしょう?
正解 : ネットワーク
abc the first (2003) 通常問題 0453
ネットワーク
40

abc the eighth (2010)

通常問題 #0290
No. 40

鉛との合金はハンダ、銅との合金は青銅となる金属は何でしょう?
正解 : 錫(スズ)
abc the eighth (2010) 通常問題 0290
錫(スズ)
41

EQIDEN2010

通常問題 #0108
No. 41

カジノのトランプゲームで、カードを配る人のことを英語で何というでしょう?
正解 : ディーラー[dealer]
EQIDEN2010 通常問題 0108
ディーラー[dealer]
42

abc the eighth (2010)

通常問題 #0497
No. 42

本名を梅谷松太郎という作家で、小説『国定忠治』や映画『座頭市』シリーズの原作者として知られるのは誰でしょう?
正解 : 子母沢寛(しもざわ・かん)
abc the eighth (2010) 通常問題 0497
子母沢寛(しもざわ・かん)
43

abc the eighth (2010)

通常問題 #0041
No. 43

正式名称を「企業短期経済観測調査」という、日本銀行が3ヶ月ごとに発表する景気動向の目安となる指数のことを、漢字4文字で何というでしょう?
正解 : 日銀短観【「短観」のみはもう1回】
abc the eighth (2010) 通常問題 0041
日銀短観【「短観」のみはもう1回】
44

EQIDEN2011

通常問題 #0220
No. 44

落語で、観客から題目を3つもらい、即興で組み立てて演じるものを何というでしょう?
正解 : 三題噺(さんだいばなし)
EQIDEN2011 通常問題 0220
三題噺(さんだいばなし)
45

abc the eighth (2010)

敗者復活 #0073
No. 45

郵便局でかつて使われていた「冊子小包」のことを、現在では何と呼ぶでしょう?
正解 : ゆうメール
abc the eighth (2010) 敗者復活 0073
ゆうメール
46

abc the sixth (2008)

通常問題 #0106
No. 46

山伏などの修験者(しゅげんじゃ)が衣服の上に着る、麻でできた衣を何というでしょう?
正解 : 篠懸(すずかけ)
abc the sixth (2008) 通常問題 0106
篠懸(すずかけ)
47

abc the 11th (2013)

通常問題 #0074
No. 47

漢字の部首で、「さんずい」は水を表しますが、「にすい」は何を表しているでしょう?
正解 : 氷
abc the 11th (2013) 通常問題 0074
48

abc the third (2005)

通常問題 #0675
No. 48

イタリア料理の「アンティパスト」、ロシア料理の「ザクースカ」といったら、日本料理における何のことでしょう?
正解 : 前菜
abc the third (2005) 通常問題 0675
前菜
49

abc the seventh (2009)

通常問題 #0513
No. 49

首都をアーモロートに置く、トマス・モアの著書に登場する理想郷の名前は何でしょう?
正解 : ユートピア
abc the seventh (2009) 通常問題 0513
ユートピア
50

abc the third (2005)

通常問題 #0103
No. 50

室町時代には「コズコズ」と呼ばれていた、子孫繁栄の縁起を担いで食べられるニシンの卵を何というでしょう?
正解 : 数の子
abc the third (2005) 通常問題 0103
数の子
51

abc the fourth (2006)

通常問題 #0437
No. 51

イギリスでは60年目、アメリカでは75年目を祝う結婚記念日といえば何婚式でしょう?
正解 : ダイヤモンド婚式
abc the fourth (2006) 通常問題 0437
ダイヤモンド婚式
52

abc the 11th (2013)

通常問題 #0228
No. 52

ポルトガル語で「新しい感覚」という意味がある、1950年代にサンバとジャズが結びついて生まれたブラジルの音楽といえば何でしょう?
正解 : ボサノバ
abc the 11th (2013) 通常問題 0228
ボサノバ
53

EQIDEN2008

通常問題 #0042
No. 53

「三本の矢」の教訓に登場する毛利元就の3人の息子とは、毛利隆元(もうり・たかもと)、吉川元春(きっかわ・もとはる)とあと一人は誰でしょう?
正解 : 小早川隆景(こばやかわ・たかかげ) 【「小早川又四郎」「徳寿丸」も○。元服前に小早川家に入っているため「毛利隆景」は×】
EQIDEN2008 通常問題 0042
小早川隆景(こばやかわ・たかかげ) 【「小早川又四郎」「徳寿丸」も○。元服前に小早川家に入っているため「毛利隆景」は×】
54

誤1 (2003)

通常問題 #0118
No. 54

オリンピックで行なわれる体操競技のうち、男女共通の種目は「跳馬」と何でしょう?
正解 : 床(運動)
誤1 (2003) 通常問題 0118
床(運動)
55

誤4 (2006)

通常問題 #0079
No. 55

図形の角で、角度が90度より小さいものを鋭角といいますが、90度より大きいものを何というでしょう?
正解 : 鈍角
誤4 (2006) 通常問題 0079
鈍角
56

abc the 12th (2014)

通常問題 #0386
No. 56

金箔はこの性質を用いて作られている、金属に打撃を加えると板状に延びる性質を漢字2文字で何というでしょう?
正解 : 展性
abc the 12th (2014) 通常問題 0386
展性
57

abc the fifth (2007)

通常問題 #0530
No. 57

イタリア料理において、お酒のおつまみやコース料理の前菜として出される軽めの料理のことを、総称して何というでしょう?
正解 : アンティパスト
abc the fifth (2007) 通常問題 0530
アンティパスト
58

abc the tenth (2012)

通常問題 #0433
No. 58

1973年にイスラエル・中東アラブ諸国間で起こった戦争で、第一次石油危機の背景となった事でも知られるのは何でしょう?
正解 : 第四次中東戦争
abc the tenth (2012) 通常問題 0433
第四次中東戦争
59

abc the fourth (2006)

通常問題 #0320
No. 59

バイオリンなどの弦楽器を、弓を使わずに指で弦を弾く演奏法を何というでしょう?
正解 : ピチカート
abc the fourth (2006) 通常問題 0320
ピチカート
60

abc the ninth (2011)

通常問題 #0044
No. 60

日本では琴ヶ浜や十八鳴浜(くぐなりはま)のものが有名な、砂の表面摩擦により音が出る現象は何でしょう?
正解 : 鳴き砂(鳴り砂)
abc the ninth (2011) 通常問題 0044
鳴き砂(鳴り砂)
61

abc the fifth (2007)

通常問題 #0671
No. 61

漢字ではけものへんに中(なか)と書く、日本原産の小型犬はなんでしょう?
正解 : 狆
abc the fifth (2007) 通常問題 0671
62

abc the sixth (2008)

通常問題 #0269
No. 62

アムステルダム五輪の女子800mで銀メダルを獲得し、日本女子選手として初のメダリストとなった陸上選手は誰でしょう?
正解 : 人見絹枝(ひとみ・きぬえ)
abc the sixth (2008) 通常問題 0269
人見絹枝(ひとみ・きぬえ)
63

abc the sixth (2008)

通常問題 #0691
No. 63

本名を菊地久徳(きくち・ひさのり)という、『浮世床』『浮世風呂』などがある江戸時代の戯作者は誰でしょう?
正解 : 式亭三馬(しきてい・さんば)
abc the sixth (2008) 通常問題 0691
式亭三馬(しきてい・さんば)
64

abc the tenth (2012)

通常問題 #0587
No. 64

古代ローマ人が着た、半楕円形の大きな布を体に巻く形式の衣服を何というでしょう?
正解 : トーガ
abc the tenth (2012) 通常問題 0587
トーガ
65

abc the third (2005)

通常問題 #0898
No. 65

NBAのキングスが本拠地を置く、アメリカ・カリフォルニア州の州都はどこでしょう?
正解 : サクラメント
abc the third (2005) 通常問題 0898
サクラメント
66

誤2 (2004)

通常問題 #0357
No. 66

古代オリンピック発祥の地といわれる、ギリシャ西部のクロノス山の麓にある聖地は何でしょう?
正解 : オリンピア
誤2 (2004) 通常問題 0357
オリンピア
67

abc the tenth (2012)

通常問題 #0228
No. 67

バレエ音楽の『マ・メール・ロワ』『ダフニスとクロエ』、管弦楽曲の『ボレロ』で知られるフランスの作曲家は誰でしょう?
正解 : モーリス・ラヴェル
abc the tenth (2012) 通常問題 0228
モーリス・ラヴェル
68

EQIDEN2008

通常問題 #0282
No. 68

「塵芥(じんかい)集」「今川仮名目録」「甲州法度之次第(こうしゅうはっとのしだい)」など、戦国大名たちが領地を治めるために定めた法令を何というでしょう?
正解 : 分国法
EQIDEN2008 通常問題 0282
分国法
69

abc the 11th (2013)

通常問題 #0358
No. 69

アルファベット1文字で表される元素記号のうち最も原子番号が小さいものは水素ですが、最も原子番号が大きいものは何でしょう?
正解 : ウラン
abc the 11th (2013) 通常問題 0358
ウラン
70

abc the second (2004)

通常問題 #0623
No. 70

童謡『かわいいかくれんぼ』で、ひよこが見せるのは黄色いあんよですが、すずめが見せるものは何でしょう?
正解 : 茶色の帽子
abc the second (2004) 通常問題 0623
茶色の帽子
71

誤1 (2003)

通常問題 #0262
No. 71

印篭(いんろう)や巾着(きんちゃく)などが落ちないように紐の端につけられている工芸品を何というでしょう?
正解 : 根付
誤1 (2003) 通常問題 0262
根付
72

abc the seventh (2009)

通常問題 #0423
No. 72

今年(2009年)松田龍平主演により映画化される、プロレタリア文学の代表作とされる小林多喜二(こばやし・たきじ)の小説は何でしょう?
正解 : 『蟹工船[かにこうせん]』
abc the seventh (2009) 通常問題 0423
『蟹工船[かにこうせん]』
73

EQIDEN2008

通常問題 #0409
No. 73

「海に千年、山に千年住んだ蛇は竜になる」という言い伝えから、世の中を知り尽くし、賢さがはたらく人を指す四字熟語は何でしょう?
正解 : 海千山千(うみせんやません) 【海千河千】
EQIDEN2008 通常問題 0409
海千山千(うみせんやません) 【海千河千】
74

abc the seventh (2009)

通常問題 #0782
No. 74

太陽系の惑星の中で、最も大きいのは木星ですが、最も小さいのは何でしょう?
正解 : 水星
abc the seventh (2009) 通常問題 0782
水星
75

abc the ninth (2011)

通常問題 #0743
No. 75

オーストラリアの都市、シドニー、パース、メルボルンのうち、最も西に位置するのはどれでしょう?
正解 : パース
abc the ninth (2011) 通常問題 0743
パース
76

EQIDEN2010

通常問題 #0319
No. 76

1970年に27歳の若さで亡くなったアメリカのギタリストで、「ジミヘン」の愛称で知られるのは誰でしょう?
正解 : ジミ・ヘンドリックス
EQIDEN2010 通常問題 0319
ジミ・ヘンドリックス
77

EQIDEN2012

通常問題 #0079
No. 77

友人の妻・三千代への恋愛感情に悩む主人公・長井代助(ながい・だいすけ)の姿を描いた、夏目漱石の小説は何でしょう?
正解 : 『それから』
EQIDEN2012 通常問題 0079
『それから』
78

abc the 11th (2013)

通常問題 #0433
No. 78

支店名には「あか」「あお」などの色の名前が使われている、KDDIと三菱東京UFJ銀行が出資している銀行は「何銀行」でしょう?
正解 : じぶん銀行
abc the 11th (2013) 通常問題 0433
じぶん銀行
79

abc the ninth (2011)

通常問題 #0158
No. 79

香川県仲多度(なかたど)郡にある、日本最大のかんがい用ため池は何でしょう?
正解 : 満濃池(まんのういけ)
abc the ninth (2011) 通常問題 0158
満濃池(まんのういけ)
80

誤2 (2004)

通常問題 #0048
No. 80

山頂に雪が積もるため、「白い山」という意味の名前を持つ、ハワイ州の最高峰といえば何でしょう?
正解 : マウナケア
誤2 (2004) 通常問題 0048
マウナケア
81

abc the eighth (2010)

通常問題 #0092
No. 81

通常は淡水から海に行って成魚になる魚が、その道を断たれたために淡水の中で成長する現象のことを何というでしょう?
正解 : 陸封(りくふう)
abc the eighth (2010) 通常問題 0092
陸封(りくふう)
82

abc the fourth (2006)

通常問題 #0192
No. 82

「腐っても鯛」「ちぎっても錦」と同じ意味のことわざで、「破れても」に続く言葉は何でしょう?
正解 : 小袖
abc the fourth (2006) 通常問題 0192
小袖
83

abc the first (2003)

通常問題 #0278
No. 83

英語で、すみれはバイオレットといいますが、三色すみれは何というでしょう?
正解 : パンジー
abc the first (2003) 通常問題 0278
パンジー
84

誤1 (2003)

通常問題 #0507
No. 84

東海道・山陽新幹線の駅で、「小さい」という漢字がつく駅はいくつかありますが、「大きい」という漢字がついている唯一の駅は何でしょう?
正解 : 新大阪駅
誤1 (2003) 通常問題 0507
新大阪駅
85

abc the third (2005)

通常問題 #0957
No. 85

人生ゲーム、チョロQ、リカちゃん人形の発売元として知られるおもちゃメーカーはどこでしょう?
正解 : タカラ
abc the third (2005) 通常問題 0957
タカラ
86

abc the tenth (2012)

通常問題 #0045
No. 86

就任の経緯から「くじ引き将軍」とも呼ばれる、室町幕府第6代将軍は誰でしょう?
正解 : 足利義教(あしかが・よしのり)
abc the tenth (2012) 通常問題 0045
足利義教(あしかが・よしのり)
87

abc the sixth (2008)

通常問題 #0533
No. 87

アメリカボーイスカウトの初代団長も務めた、『動物記』シリーズで知られる動物文学者は誰でしょう?
正解 : アーネスト・トンプソン・シートン
abc the sixth (2008) 通常問題 0533
アーネスト・トンプソン・シートン
88

EQIDEN2014

通常問題 #0175
No. 88

1964年にノーベル文学賞の受賞を辞退した、『嘔吐』や『存在と無』などの著書で知られるフランスの哲学者は誰でしょう?
正解 : ジャン=ポール・サルトル
EQIDEN2014 通常問題 0175
ジャン=ポール・サルトル
89

abc the ninth (2011)

通常問題 #0394
No. 89

数学で、多項式をある文字について次数の大きい順に並べることを「何の順」というでしょう?
正解 : 降冪(こうべき)
abc the ninth (2011) 通常問題 0394
降冪(こうべき)
90

abc the 12th (2014)

通常問題 #0634
No. 90

戦後、日本のTVAと呼ばれる大規模な開発が行われた、岩手県から宮城県にかけて流れる東北地方最大の河川は何でしょう?
正解 : 北上川
abc the 12th (2014) 通常問題 0634
北上川
91

abc the fourth (2006)

通常問題 #0904
No. 91

エシャロット、八房(やつぶさ)、らくだなどの種類があるユリ科の植物で、カレーライスの付け合わせとしてもお馴染みなのは何でしょう?
正解 : らっきょう【オオニラ、サトニラ】
abc the fourth (2006) 通常問題 0904
らっきょう【オオニラ、サトニラ】
92

abc the first (2003)

通常問題 #1000
No. 92

明治のはじめに、「たたいてみれば、文明開化の音がする」と言われたヘアースタイルを何といったでしょう?
正解 : ざんぎり頭
abc the first (2003) 通常問題 1000
ざんぎり頭
93

abc the eighth (2010)

通常問題 #0593
No. 93

2009年10月5日号の『ビッグコミックオリジナル』内で現役を引退した、水島新司の漫画『あぶさん』の主人公である元野球選手は誰でしょう?
正解 : 景浦安武(かげうら・やすたけ)
abc the eighth (2010) 通常問題 0593
景浦安武(かげうら・やすたけ)
94

EQIDEN2011

通常問題 #0038
No. 94

飛行機に乗る時や水に潜るとき、気圧の変化に対応するために行う、つまんだ鼻から息を吐く動作を何というでしょう?
正解 : 耳抜き
EQIDEN2011 通常問題 0038
耳抜き
95

abc the second (2004)

通常問題 #0268
No. 95

南アフリカ共和国の国土の中には2つの王国がありますが、レソト王国とどこでしょう?
正解 : スワジランド王国
abc the second (2004) 通常問題 0268
スワジランド王国
96

EQIDEN2009

通常問題 #0085
No. 96

ローマ神話において商売を司る神で、水星の英語名の由来となっているのは誰でしょう?
正解 : メルクリウス
EQIDEN2009 通常問題 0085
メルクリウス
97

誤4 (2006)

通常問題 #0249
No. 97

一般に数字の0か1を使って表す、コンピューターが扱う情報の最小単位を何というでしょう?
正解 : ビット
誤4 (2006) 通常問題 0249
ビット
98

abc the second (2004)

敗者復活 #0021
No. 98

統計の代表的な数値で、資料となる数値を順番に並べたときにちょうど真ん中に位置する値のことを何というでしょう?
正解 : メジアン
abc the second (2004) 敗者復活 0021
メジアン
99

abc the third (2005)

通常問題 #0515
No. 99

フランスの皇帝ナポレオン1世が、1814年に最初に流された島は何島でしょう?
正解 : エルバ島
abc the third (2005) 通常問題 0515
エルバ島
100

abc the fifth (2007)

通常問題 #0008
No. 100

芥川賞の受賞作が掲載されるのは『文藝春秋』ですが、直木賞の受賞作が掲載される雑誌は何でしょう?
正解 : 『オール讀物』
abc the fifth (2007) 通常問題 0008
『オール讀物』

もう一回、引き直す