ペーパークイズを除く全問題からランダムで抽出した問題100問を表示します。

もう一回、引き直す

NumberInfoQuestionAnswer
1

abc the eighth (2010)

通常問題 #0125
No. 1

1923年に波多野秋子と軽井沢の浄月荘で心中した、代表作に『或る女』『カインの末裔』がある白樺派の作家は誰でしょう?
正解 : 有島武郎
abc the eighth (2010) 通常問題 0125
有島武郎
2

EQIDEN2014

通常問題 #0007
No. 2

英語では「wasted vote」という、選挙で落選者に投じられた票を何というでしょう?
正解 : 死票(しひょう)
EQIDEN2014 通常問題 0007
死票(しひょう)
3

abc the tenth (2012)

通常問題 #0106
No. 3

本名をエマニュエル・ラドニツキーというアメリカの写真家で、ソラリゼーションという技法を用いた作品で知られるのは誰でしょう?
正解 : マン・レイ
abc the tenth (2012) 通常問題 0106
マン・レイ
4

誤3 (2005)

通常問題 #0076
No. 4

濃塩酸と濃硝酸を3:1に混合した、金をも溶かす液体といえば何でしょう?
正解 : 王水
誤3 (2005) 通常問題 0076
王水
5

abc the eighth (2010)

通常問題 #0574
No. 5

サディストの語源となった人はマルキ・ド・サドですが、マゾヒストの語源となった人は誰でしょう?
正解 : レオポルト・フォン・ザッハー=マゾッホ【「マゾッホ」だけはもう1回】
abc the eighth (2010) 通常問題 0574
レオポルト・フォン・ザッハー=マゾッホ【「マゾッホ」だけはもう1回】
6

abc the first (2003)

通常問題 #0426
No. 6

お姫様、女王様など「様」にもいろいろありますが、しこたま夜遊びをして帰宅が深夜0時をまわってしまうことを何様というでしょう?
正解 : 午前様
abc the first (2003) 通常問題 0426
午前様
7

abc the sixth (2008)

敗者復活 #0018
No. 7

天気予報で使われる「平年」とは、過去何年間の平均のことでしょう?
正解 : 30年
abc the sixth (2008) 敗者復活 0018
30年
8

EQIDEN2009

通常問題 #0238
No. 8

正式名称を「Test Of English for International Communication」という、英語能力判定に世界中で用いられている試験は何でしょう?
正解 : TOEIC[トーイック]
EQIDEN2009 通常問題 0238
TOEIC[トーイック]
9

誤誤 (2007)

通常問題 #0131
No. 9

鉛筆1グロスといえば、全部で何本でしょう?
正解 : 144本
誤誤 (2007) 通常問題 0131
144本
10

誤1 (2003)

通常問題 #0157
No. 10

鉄道のレールを枕木に固定するときに打つ釘を何というでしょう?
正解 : 犬釘
誤1 (2003) 通常問題 0157
犬釘
11

誤2 (2004)

通常問題 #0126
No. 11

日本では「タマナ」とも呼ばれるヨーロッパ原産の野菜で、フランス語では「シュー」というのは何でしょう?
正解 : キャベツ
誤2 (2004) 通常問題 0126
キャベツ
12

abc the fifth (2007)

通常問題 #0168
No. 12

日本では「小手調べ」という意味でも使われる、ボクシングで腕先だけで小刻みに打つ軽いパンチのことを英語で何というでしょう?
正解 : ジャブ
abc the fifth (2007) 通常問題 0168
ジャブ
13

誤4 (2006)

通常問題 #0205
No. 13

背番号42番はメジャー全球団共通での永久欠番となっている、ドジャースで活躍した黒人初のメジャーリーガーは誰でしょう?
正解 : ジャッキー・ロビンソン【Jackie Robinson】
誤4 (2006) 通常問題 0205
ジャッキー・ロビンソン【Jackie Robinson】
14

abc the seventh (2009)

通常問題 #0420
No. 14

エゴノリを溶けるまで煮詰めてから寒天の様に固めた、福岡県の郷土食品は何でしょう?
正解 : おきゅうと
abc the seventh (2009) 通常問題 0420
おきゅうと
15

abc the sixth (2008)

通常問題 #0537
No. 15

1215年、ジョン王に貴族の権利を認めさせた文書で、のちにイギリス立憲政治の土台となったものは何でしょう?
正解 : マグナ・カルタ(Magna Carta、the Great Charter、大憲章)
abc the sixth (2008) 通常問題 0537
マグナ・カルタ(Magna Carta、the Great Charter、大憲章)
16

EQIDEN2013

通常問題 #0171
No. 16

来月(4月)27日、岡田准一・榮倉奈々主演の実写映画が公開予定である、防衛部・図書特殊部隊の奮闘を描いた、有川浩の小説は何でしょう?
正解 : 『図書館戦争』(としょかんせんそう)
EQIDEN2013 通常問題 0171
『図書館戦争』(としょかんせんそう)
17

abc the second (2004)

通常問題 #0247
No. 17

全90編余りに及ぶ自らの作品に「人間喜劇」と名付けたフランスの小説家は誰でしょう?
正解 : (オノレ・ド・)バルザック
abc the second (2004) 通常問題 0247
(オノレ・ド・)バルザック
18

abc the second (2004)

通常問題 #0937
No. 18

奇数年に開催されるサンパウロのものと偶数年に開催されるヴェネチアのものが特に有名な、2年に一度行われる国際美術展を何というでしょう?
正解 : ビエンナーレ
abc the second (2004) 通常問題 0937
ビエンナーレ
19

abc the third (2005)

通常問題 #0248
No. 19

星型、つぼ型、つりがね型、ひょうたん型、富士山型の5つに分類される、性別や年齢別の人口構成を表す図のことを何というでしょう?
正解 : 人口ピラミッド
abc the third (2005) 通常問題 0248
人口ピラミッド
20

abc the eighth (2010)

通常問題 #0256
No. 20

加藤夏希、土岐田麗子(ときた・れいこ)、神戸蘭子(かんべ・らんこ)らが専属モデルとして活躍している、光文社のファッション雑誌は何でしょう?
正解 : 「JJ」
abc the eighth (2010) 通常問題 0256
「JJ」
21

EQIDEN2010

通常問題 #0169
No. 21

レストランで、食事の前に食欲を増すために飲むお酒のことを、フランス語で何というでしょう?
正解 : アペリティフ
EQIDEN2010 通常問題 0169
アペリティフ
22

abc the fourth (2006)

通常問題 #0181
No. 22

禅宗において、座禅中の僧の眠気や気の緩みを戒めるために指導する僧侶が用いる、長いヘラ状の棒を何というでしょう?
正解 : 警策(きょうさく、けいさく)
abc the fourth (2006) 通常問題 0181
警策(きょうさく、けいさく)
23

abc the seventh (2009)

通常問題 #0494
No. 23

本名を福田章二(ふくだ・しょうじ)という、第61回芥川賞を『赤頭巾ちゃん気をつけて』で受賞した作家は誰でしょう?
正解 : 庄司薫
abc the seventh (2009) 通常問題 0494
庄司薫
24

誤1 (2003)

通常問題 #0311
No. 24

729年、聖武天皇の妻として臣下から初の皇后となった、藤原不比等の娘といえば誰でしょう?
正解 : 光明皇后
誤1 (2003) 通常問題 0311
光明皇后
25

abc the fourth (2006)

通常問題 #0927
No. 25

国の行政機関で、「消防白書」を刊行する官公庁は何省でしょう?
正解 : 総務省
abc the fourth (2006) 通常問題 0927
総務省
26

abc the third (2005)

通常問題 #0752
No. 26

人より早く物事に手をつけることを「せんべんをつける」といいますが、この「べん」とは何のことでしょう?
正解 : むち(先鞭)
abc the third (2005) 通常問題 0752
むち(先鞭)
27

abc the third (2005)

通常問題 #0463
No. 27

タバコを吸うために使われたキセルの先端の部分のことを、ある鳥の体の一部に似ていたところから何というでしょう?
正解 : 雁首(がんくび)
abc the third (2005) 通常問題 0463
雁首(がんくび)
28

abc the 11th (2013)

通常問題 #0072
No. 28

原子番号1の元素は水素、原子番号11の元素はナトリウムですが、原子番号111、元素記号Rgの元素は何でしょう?
正解 : レントゲニウム
abc the 11th (2013) 通常問題 0072
レントゲニウム
29

abc the first (2003)

通常問題 #0747
No. 29

「George is handsome.」という英文に登場する単語のうち、名詞はどれでしょう?
正解 : George
abc the first (2003) 通常問題 0747
George
30

abc the eighth (2010)

敗者復活 #0002
No. 30

1685年3月21日に生まれた、『マタイ受難曲』『ヨハネ受難曲』などの曲で知られるドイツの作曲家は誰でしょう?
正解 : ヨハン・ゼバスティアン・バッハ【大バッハ】
abc the eighth (2010) 敗者復活 0002
ヨハン・ゼバスティアン・バッハ【大バッハ】
31

abc the first (2003)

通常問題 #0664
No. 31

日本の初代総理大臣は誰でしょう?
正解 : 伊藤博文
abc the first (2003) 通常問題 0664
伊藤博文
32

abc the seventh (2009)

通常問題 #0190
No. 32

江戸川乱歩の小説で、明智小五郎が最初に登場する作品は何でしょう?
正解 : 『D坂の殺人事件』
abc the seventh (2009) 通常問題 0190
『D坂の殺人事件』
33

EQIDEN2008

通常問題 #0464
No. 33

ジャーナリストのテオドール・ヘルツェルによって提唱された、パレスチナにユダヤ人国家を建設しようとする運動を何というでしょう?
正解 : シオニズム
EQIDEN2008 通常問題 0464
シオニズム
34

abc the ninth (2011)

通常問題 #0505
No. 34

神社のお堂の前にある、参詣者が綱を振って打ち鳴らす大きな鈴のことを何というでしょう?
正解 : 鰐口(わにぐち)
abc the ninth (2011) 通常問題 0505
鰐口(わにぐち)
35

abc the third (2005)

通常問題 #0361
No. 35

ハマーショルドの後を受け、アジア人としてはじめて国連事務総長に就任した旧ビルマの人物は誰でしょう?
正解 : ウ・タント(U Thant)
abc the third (2005) 通常問題 0361
ウ・タント(U Thant)
36

abc the first (2003)

通常問題 #0244
No. 36

魚の良い漁場となる、異なる二つの潮流、とくに暖流と寒流の接する海面に現れる帯状の筋を何というでしょう?
正解 : 潮目(しおめ、しおのめ)
abc the first (2003) 通常問題 0244
潮目(しおめ、しおのめ)
37

誤1 (2003)

通常問題 #0020
No. 37

そのオスは俗に「鼻曲がり」とも呼ばれる、石狩鍋には欠かせない魚といえば何でしょう?
正解 : 鮭
誤1 (2003) 通常問題 0020
38

EQIDEN2011

通常問題 #0046
No. 38

白ご飯を敷き詰め、真ん中に梅干をのせた弁当のことを、日本の国旗になぞらえて何というでしょう?
正解 : 日の丸弁当
EQIDEN2011 通常問題 0046
日の丸弁当
39

abc the 11th (2013)

通常問題 #0334
No. 39

土佐藩主・山内豊信(やまうち・とよしげ)を護衛する五十人組を起源とする、1867年に中岡慎太郎によって組織された軍隊は何でしょう?
正解 : 陸援隊
abc the 11th (2013) 通常問題 0334
陸援隊
40

abc the first (2003)

通常問題 #0024
No. 40

ネコ、ネズミ、ノコギリなどの種類のある魚は何でしょう?
正解 : サメ
abc the first (2003) 通常問題 0024
サメ
41

誤1 (2003)

通常問題 #0524
No. 41

読売新聞の朝刊に連載中の4コマ漫画『コボちゃん』で、コボちゃんの苗字は何でしょう?
正解 : 田畑
誤1 (2003) 通常問題 0524
田畑
42

abc the fourth (2006)

通常問題 #0727
No. 42

くびれのない瓢箪(ひょうたん)を乾かしたものに洗濯板のようなギザギザをつけ、木の棒でこすって音を出す中南米の楽器は何でしょう?
正解 : ギロ
abc the fourth (2006) 通常問題 0727
ギロ
43

abc the third (2005)

通常問題 #0009
No. 43

北斗七星があるのは「おおぐま座」ですが、南斗六星がある星座は何座でしょう?
正解 : いて座
abc the third (2005) 通常問題 0009
いて座
44

誤誤 (2007)

通常問題 #0244
No. 44

赤字のときには出て、悪事をやめるときには洗う、体の一部分は何でしょう?
正解 : 足
誤誤 (2007) 通常問題 0244
45

abc the ninth (2011)

通常問題 #0212
No. 45

昨年、社員食堂のレシピ本が人気を博した、体脂肪計や体組成計で知られる計量機製造メーカーはどこでしょう?
正解 : タニタ
abc the ninth (2011) 通常問題 0212
タニタ
46

abc the sixth (2008)

通常問題 #0210
No. 46

まったく相手にされていないのに一人で意気込むさまを、あるスポーツにたとえて何というでしょう?
正解 : ひとり相撲
abc the sixth (2008) 通常問題 0210
ひとり相撲
47

EQIDEN2012

通常問題 #0146
No. 47

お酒のおつまみになる食べ物の総称で、スルメや裂きイカは「乾き物」と呼びますが、チクワやカマボコは「何物」と呼ぶでしょう?
正解 : 練り物
EQIDEN2012 通常問題 0146
練り物
48

abc the tenth (2012)

通常問題 #0393
No. 48

初代は画家の小杉放庵(こすぎ・ほうあん)がデザインした、都市対抗野球大会の優勝チームに贈られる旗を、描かれている動物から何というでしょう?
正解 : 黒獅子旗
abc the tenth (2012) 通常問題 0393
黒獅子旗
49

EQIDEN2014

通常問題 #0291
No. 49

これまでにロシア代表として主要国首脳会議・サミットに出席したことがある政治家とは、プーチン、メドベージェフと誰でしょう?
正解 : ボリス・エリツィン
EQIDEN2014 通常問題 0291
ボリス・エリツィン
50

abc the seventh (2009)

通常問題 #0695
No. 50

優勝者には「女王」の称号が与えられる、2007年に創設された将棋の女流タイトル戦は何でしょう?
正解 : マイナビ女子オープン
abc the seventh (2009) 通常問題 0695
マイナビ女子オープン
51

abc the 12th (2014)

通常問題 #0416
No. 51

全20巻に4,500首以上の歌が収められている、現存する最古の和歌集は何でしょう?
正解 : 『万葉集』
abc the 12th (2014) 通常問題 0416
『万葉集』
52

abc the tenth (2012)

通常問題 #0706
No. 52

東京、台東区にある真源寺(しんげんじ)の通称に引っかけた言葉遊びで、「恐れ入谷の」に続く言葉は何でしょう?
正解 : 鬼子母神(きしぼじん、きしもじん)
abc the tenth (2012) 通常問題 0706
鬼子母神(きしぼじん、きしもじん)
53

abc the fourth (2006)

通常問題 #0904
No. 53

エシャロット、八房(やつぶさ)、らくだなどの種類があるユリ科の植物で、カレーライスの付け合わせとしてもお馴染みなのは何でしょう?
正解 : らっきょう【オオニラ、サトニラ】
abc the fourth (2006) 通常問題 0904
らっきょう【オオニラ、サトニラ】
54

abc the ninth (2011)

通常問題 #0464
No. 54

ケンブリッジ大学付属の研究機関にその名を残す、水素の発見者として知られるイギリス人化学者は誰でしょう?
正解 : ヘンリー・キャヴェンディッシュ
abc the ninth (2011) 通常問題 0464
ヘンリー・キャヴェンディッシュ
55

abc the fourth (2006)

通常問題 #0432
No. 55

シェイクスピアの『真夏の夜の夢』の、舞台となっている季節はいつでしょう?
正解 : 春
abc the fourth (2006) 通常問題 0432
56

誤3 (2005)

通常問題 #0238
No. 56

オセアニアの国で、ニュージーランドの最高峰はクック山ですが、オーストラリアの最高峰は何でしょう?
正解 : コジウスコ山
誤3 (2005) 通常問題 0238
コジウスコ山
57

abc the 11th (2013)

通常問題 #0624
No. 57

初代逓信(ていしん)大臣を務めた政治家で、戊辰戦争で五稜郭に立てこもったが新政府軍に降伏したのは誰でしょう?
正解 : 榎本武揚(えのもと・たけあき)
abc the 11th (2013) 通常問題 0624
榎本武揚(えのもと・たけあき)
58

abc the eighth (2010)

通常問題 #0002
No. 58

物価の変動を表す、「消費者物価指数」を調査・発表している官庁はどこでしょう?
正解 : 総務省
abc the eighth (2010) 通常問題 0002
総務省
59

abc the fifth (2007)

通常問題 #0761
No. 59

現在「第12回世界水泳選手権」が開催されている、オーストラリアの都市はどこでしょう?
正解 : メルボルン
abc the fifth (2007) 通常問題 0761
メルボルン
60

abc the ninth (2011)

通常問題 #0668
No. 60

ロンドンのケンジントンガーデンにはその銅像が立つ、童話作家ジェームズ・バリーの童話の主人公は誰でしょう?
正解 : ピーターパン
abc the ninth (2011) 通常問題 0668
ピーターパン
61

abc the eighth (2010)

通常問題 #0718
No. 61

英語では「improper fraction」という、分子の数字が分母の数字以上である分数のことを何というでしょう?
正解 : 仮分数(かぶんすう)【「かりぶんすう」も○】
abc the eighth (2010) 通常問題 0718
仮分数(かぶんすう)【「かりぶんすう」も○】
62

EQIDEN2012

通常問題 #0268
No. 62

1949年、日本経済の自立と安定とのために実施された財政金融引き締め政策のことを、GHQの経済顧問を務めていた人物の名を取って何ラインというでしょう?
正解 : ドッジ・ライン
EQIDEN2012 通常問題 0268
ドッジ・ライン
63

abc the seventh (2009)

通常問題 #0816
No. 63

北アメリカ大陸で最も高い山はマッキンリーですが、南アメリカ大陸で最も高い山は何でしょう?
正解 : アコンカグア
abc the seventh (2009) 通常問題 0816
アコンカグア
64

abc the tenth (2012)

通常問題 #0611
No. 64

ゲスト席より一段高く置かれる、結婚披露宴で新郎新婦が座る席を、漢字二文字で何というでしょう?
正解 : 高砂(たかさご)
abc the tenth (2012) 通常問題 0611
高砂(たかさご)
65

abc the fifth (2007)

通常問題 #0380
No. 65

ルノー、プジョー、シトロエンといえば、どこの国の自動車メーカーでしょう?
正解 : フランス
abc the fifth (2007) 通常問題 0380
フランス
66

abc the second (2004)

通常問題 #0659
No. 66

黒澤明監督の『七人の侍』の舞台をメキシコに設定して作られた、ジョン・スタージェス監督の映画のタイトルは何でしょう?
正解 : 『荒野の七人』
abc the second (2004) 通常問題 0659
『荒野の七人』
67

EQIDEN2008

通常問題 #0256
No. 67

禅寺丸(ぜんじまる)、次郎、富有といった品種があり、英語では「パーシモン(persimmon)」と呼ばれる果物は何でしょう?
正解 : カキ(柿)
EQIDEN2008 通常問題 0256
カキ(柿)
68

abc the sixth (2008)

通常問題 #0132
No. 68

「珊瑚(サンゴ)の島」という意味があり、沖縄県の市で唯一名前にひらがなが含まれるのはどこでしょう?
正解 : うるま市
abc the sixth (2008) 通常問題 0132
うるま市
69

abc the third (2005)

通常問題 #0832
No. 69

「友好国が武力攻撃を受けた場合、友好国と共同で防衛にあたることができる権利」のことを、日本語で何というでしょう?
正解 : 集団的自衛権
abc the third (2005) 通常問題 0832
集団的自衛権
70

誤誤 (2007)

通常問題 #0382
No. 70

公営ギャンブルの一つ・競艇で、1回のレースに出場するボートは何艇とされているでしょう?
正解 : 6艇
誤誤 (2007) 通常問題 0382
6艇
71

abc the 11th (2013)

通常問題 #0462
No. 71

正式名称を「上腕骨外側上顆炎」という、肘の腱の炎症により発生する痛みのことを、あるスポーツの名前を使って何というでしょう?
正解 : テニス肘
abc the 11th (2013) 通常問題 0462
テニス肘
72

abc the second (2004)

通常問題 #0401
No. 72

中国の定型詩で、4句からなるものを絶句といいますが、8句からなるものを何というでしょう?
正解 : 律詩
abc the second (2004) 通常問題 0401
律詩
73

EQIDEN2013

通常問題 #0005
No. 73

豊臣秀吉が行った「検地」によって解体された、貴族や寺社などが私的に所持していた土地のことを何というでしょう?
正解 : 荘園(しょうえん)
EQIDEN2013 通常問題 0005
荘園(しょうえん)
74

abc the second (2004)

通常問題 #0707
No. 74

森鴎外の小説の題名にもなっている、浅瀬でもこげるように底を浅く平たくした川舟は何でしょう?
正解 : 高瀬舟
abc the second (2004) 通常問題 0707
高瀬舟
75

abc the tenth (2012)

通常問題 #0225
No. 75

日本には河合隼雄(かわい・はやお)によって紹介された、砂の入った箱に玩具を自由に配置していくという心理療法の一種は何でしょう?
正解 : 箱庭療法
abc the tenth (2012) 通常問題 0225
箱庭療法
76

abc the ninth (2011)

通常問題 #0107
No. 76

『ゲゲゲの鬼太郎』のキャラクターの銅像が並んだ「水木しげるロード」で知られる、鳥取県の市はどこでしょう?
正解 : 境港(さかいみなと)市
abc the ninth (2011) 通常問題 0107
境港(さかいみなと)市
77

abc the fifth (2007)

通常問題 #0239
No. 77

現在の日本ペンクラブ会長を務めている、『手鎖心中(てぐさりしんじゅう)』『吉里吉里人(きりきりじん)』などの著作と筆の遅さとで知られる作家は誰でしょう?
正解 : 井上ひさし
abc the fifth (2007) 通常問題 0239
井上ひさし
78

abc the seventh (2009)

敗者復活 #0089
No. 78

「橋姫」に始まり「夢浮橋」に終わる、源氏物語の最後の十帖のことを、舞台となった地名から何というでしょう?
正解 : 宇治十帖
abc the seventh (2009) 敗者復活 0089
宇治十帖
79

abc the fourth (2006)

通常問題 #0056
No. 79

総合格闘技のノゲイラ兄弟と、グレイシー一族に共通する出身国はどこでしょう?
正解 : ブラジル
abc the fourth (2006) 通常問題 0056
ブラジル
80

EQIDEN2013

通常問題 #0313
No. 80

犬をかわいがる人のことは愛犬家といいますが、猫をかわいがる人のことを、同じく「愛する」という漢字を使って何というでしょう?
正解 : 愛猫家(あいびょうか)
EQIDEN2013 通常問題 0313
愛猫家(あいびょうか)
81

abc the third (2005)

通常問題 #0953
No. 81

中身をくりぬいた柚子(ゆず)の中に、味噌やもち米の粉など詰めて蒸したお菓子を何というでしょう?
正解 : 柚餅子(ゆべし・ゆびし)
abc the third (2005) 通常問題 0953
柚餅子(ゆべし・ゆびし)
82

EQIDEN2011

通常問題 #0315
No. 82

テニスで、シングルスのコートとダブルスのコートのそれぞれのサイドラインに挟まれた細長い区域を何というでしょう?
正解 : アレー
EQIDEN2011 通常問題 0315
アレー
83

EQIDEN2014

通常問題 #0111
No. 83

主力商品「ガリガリくん」を中心にアイスの製造販売を行う、埼玉県深谷市に本社を置く企業はどこでしょう?
正解 : 赤城乳業
EQIDEN2014 通常問題 0111
赤城乳業
84

abc the fifth (2007)

通常問題 #0031
No. 84

『因幡の白兎』の伝説に出てくる神様で、出雲大社の主神として祀られているのは誰でしょう?
正解 : 大国主命
abc the fifth (2007) 通常問題 0031
大国主命
85

abc the 12th (2014)

通常問題 #0068
No. 85

下鴨神社を経て上賀茂神社へ向かう大行列で知られる、5月15日に行われる京都三大祭のひとつは何でしょう?
正解 : 葵祭
abc the 12th (2014) 通常問題 0068
葵祭
86

abc the fifth (2007)

通常問題 #0597
No. 86

甲羅は民族楽器チャランゴに用いられる、別名をヨロイネズミという南アメリカ原産のほ乳類は何でしょう?
正解 : アルマジロ
abc the fifth (2007) 通常問題 0597
アルマジロ
87

abc the ninth (2011)

敗者復活 #0125
No. 87

破傷風菌の純粋培養に成功し、血清療法を確立した、日本の細菌学者は誰でしょう?
正解 : 北里柴三郎
abc the ninth (2011) 敗者復活 0125
北里柴三郎
88

abc the sixth (2008)

通常問題 #0448
No. 88

証券取引所で、その日の最初の取引を「寄り付き」というのに対し、最後の取引を特に何というでしょう?
正解 : 引け(大引け)
abc the sixth (2008) 通常問題 0448
引け(大引け)
89

誤4 (2006)

通常問題 #0147
No. 89

「Paseri」「Netscape Messanger」「Outlook Express」といえば、パソコンで使われるどんなソフトウェアでしょう?
正解 : メールソフト(メーラー)
誤4 (2006) 通常問題 0147
メールソフト(メーラー)
90

abc the 12th (2014)

通常問題 #0241
No. 90

数学で、「1より大きい整数のうち、1とその数以外の自然数で割り切れない数」のことを何というでしょう?
正解 : 素数
abc the 12th (2014) 通常問題 0241
素数
91

EQIDEN2010

通常問題 #0362
No. 91

人気絶頂の1980年に、俳優の三浦友和と婚約を発表して芸能界を引退した、70年代を代表するアイドル歌手は誰でしょう?
正解 : 山口百恵(やまぐち・ももえ)【現姓は三浦】
EQIDEN2010 通常問題 0362
山口百恵(やまぐち・ももえ)【現姓は三浦】
92

abc the fourth (2006)

通常問題 #0261
No. 92

当たれば死ぬという洒落から、関西では「鉄砲」とも呼ばれる魚は何でしょう?
正解 : フグ
abc the fourth (2006) 通常問題 0261
フグ
93

abc the seventh (2009)

通常問題 #0095
No. 93

1839年、渡辺崋山や高野長英らの蘭学者が江戸幕府により逮捕された言論弾圧事件を何というでしょう?
正解 : 蛮社の獄
abc the seventh (2009) 通常問題 0095
蛮社の獄
94

EQIDEN2008

通常問題 #0103
No. 94

アメリカンフットボールで、攻撃側が10ヤード以上前進し、続けて攻撃権を得ることを何というでしょう?
正解 : ファーストダウン
EQIDEN2008 通常問題 0103
ファーストダウン
95

誤2 (2004)

予備 #0012
No. 95

地方の人が東京に行くことを「上京」といいますが、京都に行くことは何というでしょう?
正解 : 上洛
誤2 (2004) 予備 0012
上洛
96

abc the second (2004)

通常問題 #0093
No. 96

1956年、日本人が初めて初登頂に成功した8000m峰である、ヒマラヤ山脈の山は何でしょう?
正解 : マナスル(プン・ギェン)
abc the second (2004) 通常問題 0093
マナスル(プン・ギェン)
97

abc the 11th (2013)

通常問題 #0093
No. 97

指先打ち、平手打ち、手首打ち、枠打ち、鈴鳴らしなどの方法で演奏される打楽器は何でしょう?
正解 : タンバリン
abc the 11th (2013) 通常問題 0093
タンバリン
98

abc the 12th (2014)

通常問題 #0539
No. 98

アイドルグループTOKIOのメンバーのうち、グループ名と同じ東京都出身である唯一のメンバーは誰でしょう?
正解 : 国分太一(こくぶん・たいち)
abc the 12th (2014) 通常問題 0539
国分太一(こくぶん・たいち)
99

abc the first (2003)

通常問題 #0864
No. 99

「千早振る神代もきかず立田川から紅に水くくるとは」という歌を詠んだ六歌仙の一人で、伊勢物語の主人公とされているのは誰でしょう?
正解 : 在原業平
abc the first (2003) 通常問題 0864
在原業平
100

誤2 (2004)

通常問題 #0020
No. 100

豊臣秀吉が行った二度の朝鮮出兵といえば、「文禄の役」と何でしょう?
正解 : 慶長の役
誤2 (2004) 通常問題 0020
慶長の役

もう一回、引き直す